システムアーキテクト受験

若いうちに資格を取得し後で楽をしたいと思い、令和5年度高度情報処理技術者試験システムアーキテクト(SA)を受験

今回は午後Ⅱで初めて論文形式の試験を受ける事になり、インターネットで勉強方法を調べたところ、記事が少ないと思ったので勉強方法を紹介します!

 

2023/6/29追記

無事合格しました!

 

(参考)筆者プロフィール

国立大学大学院卒業。学生時代の専攻は地学。

メーカ系SIerに勤務中の4年目。毎日プログラミングとテストを繰り返しています。

2023年春期システムアーキテクトを受験。応用情報技術者ネットワークスペシャリストデータベーススペシャリスト保有

 

記事の対象読者

・これからSAを受けようとしている方

・SAを受けるか迷っている方

SA試験の概要

・他のサイトやブログでも紹介されているので割愛

勉強スケジュール

試験3ヶ月前から勉強を開始
1月前半:参考書を読む
1月後半~3月前半:午後Ⅰの問題演習
2月~4月前半:午後Ⅱの問題演習
4月前半:午前Ⅱの問題演習

平日夜1時間、土日祝4時間のペース。合計で約130時間
内訳
午前Ⅱ10時間
午後Ⅰ40時間
午後Ⅱ80時間

勉強方法
次のステップで進めました。
①参考書を読み、試験範囲の概要を知る
②午後Ⅰの問題演習
③午後Ⅱの問題演習
④午前Ⅱの問題演習

参考書籍
・ALL IN ONE パーフェクトマスター システムアーキテクト 2022年度 (情報処理技術者試験)
システムアーキテクト合格論文の書き方・事例集第6版

 

勉強方法
・午前Ⅰ
免除

・午前Ⅱ
作戦:過去問の答えを暗記する。
IPA公式ページから過去問7年分をダウンロードし、3回通り解きました。1度正解した問題や重複する問題は2回目以降解かないので、問題数は徐々に減っていきます。
わからない単語が出てきたときは応用情報技術者合格教本で調べ、載っていない場合はネット検索です( ・ิω・ิ)

応用情報技術者試験の受験以来見たのですが、合格教本って詳しいことまで書いていることに驚きました。笑

情報処理試験を受ける人がお世話になる過去問道場がSAでは存在しないため、以下サイトを利用しました。

問題数は1回あたり25問と少ないので、最後の2週間で朝夜30分ずつやり、時間が短かったので、理解することよりも答えを覚えることにしました。
今年は過去問から7割ほど出題されましたので、割りと楽に解けました。(例年より多い印象)

 

・午後Ⅰ

作戦:問題の解き方に慣れる。

ALL IN ONEパーフェクトマスターに載っている過去問をすべて2回解きました。はじめは3回解く予定でしたが、他の高度情報処理試験と比べ暗記内容が少なく、文章読解の要素が強かったため、回数を減らしました。他の高度情報処理試験とくらべて難易度は低いと思います。

問題を解く上でのコツです。文章読解の基本的な解き方なので、もう知ってるよ~という方は次に行っちゃってください。

基本は問題文からまるまる抜き出します。 
記述式問題の解答でよくやりがちなのは、問題文に添いつつ自分の想像や解釈で答えてしまうことです。この方法だと、自分では正しく回答しているつもりでも、意図をうまく採点者に伝えることができず、問題の趣旨と異なった解答と受け取られる可能性が高いため、得点に繋がりにくいです。

なので解答は問題文をベースに作成 しましょう。
設問にあるキーワードを問題文で探すと大方答えが出来上がります。それでも文字数が足りない場合は、抜き出した内容を具体的に説明します。反対に文字数がオーバーする場合は不要な単語や修飾語を省きます。もし必要な情報が抜けていたとしても、設問の趣旨に沿って回答している可能性が高いので、部分点を取ることができる、、、はずです。(採点したことないのでわかりません、、、)

答えが見つけられない場合は、キーワードを類義語やカタカナに変換したり、キーワードが含まれる文から別のキーワードを見つけたりして、もう一度問題文を見返します。
どうしても見つからない場合は、問題文に答えとなる箇所は存在しないので、参考書で学んだ知識をもとに自分で解答を作成しましょう。←これは最終手段です!

・午後Ⅱ

作戦:自分の経験をもとに解答する。
こちらも同様に、参考書を読み、問題演習を行いました。
しかし、情報処理試験にかかわらず、これまで小論文の経験がないので、小論文に対し大きな抵抗感がありました。勉強方法がそもそも分からなかったです。しかも約3000字と超長文。。。
なので、まずはじめに解答を作るまでのプロセスを勉強しました。
まずALL IN ONEパーフェクトマスターの午後Ⅱに関する箇所を読み、解答をする上での全体像を掴みました。その次に、システムアーキテクト合格論文の書き方・事例集を一通り読みました。この本では、演習を通して1本目の小論文を書くことができます。

全体像を知ると問題演習に取り組みます。
そこでいざ過去問を解こう!と思い、挑戦してみたものの、非機能要件?アジャイル?そんな経験はなく、全く書けません。(知識としては知っていたものの、自分で書くとなるとまた違う話なんですね、、、)システムアーキテクトとしての経験はあまりなかったので、問題で問われるようなネタを持っていませんでした。

そこで作戦を変更し、次のように小論文対策を行いました。
作戦:ネタを組み合わせて解答する。
①事例集でネタ集め
②集めたネタをもとに論文を書く

①ではまずシステムアーキテクト合格論文の書き方・事例集に掲載されている論文を分析しました。10個くらいの分析がほしいです。
小論文の大きな流れは決まっているので、事例集から以下のトピックを抽出し、ノートにまとめました。
・対象業務や情報システムは何か。その特性は何か。
・業務や情報システムにどのような問題、課題が発生したか。
・問題や課題をどのように分析したか。(分析手法や視点など)
・問題や課題の解決策は何か。
・解決策を実行した上で生じた新たな課題はなにか。
・新たな課題に対しどのような行動を起こして解決したか。

 次に抽出したトピックで解答を再構成できるようにする訓練をしました。具体的には、問題文を読みながら設問に答えるようにトピックを思い出す、抜け漏れはノートを見て補い、ほぼすべてを思い出せるようになるまで繰り返すことです。

自分の中で思い出すことができるようになると②に移ります。

①でネタのストックを増やすことができたので、②ではそれを組み合わせて問題に対応できるようにします。具体的には、まだ取り組んでいない過去問題5題くらいに挑戦し、小論文の作成を行います。

 

事例集の事例は、午後Ⅰをもとに作成しているものもあります。午後Ⅰの過去問演習を行っていると、問題文の流れを覚えているテーマもあるので、比較的理解しやすいのがとても良かったです。

 

まとめ

システムアーキテクト試験では、システム開発の手法を学び、違う業界のSE業務を追体験することができました。まだシステムアーキテクトとしての業務に携わったことはありませんが、システムの一機能だけでなく、システム全体の開発を行いたいと、業務へのモチベーションがアップしたので、若手の人にもおすすめです!

受かってるといいな~